サイトマップ
 文字サイズ 

どこが安全? どこが危険?

地域安全マップ指導者養成プログラム

どこが安全? どこが危険?

地域安全マップ指導者養成プログラム


キーワード

地域安全マップづくりと地域防犯


地域安全マップづくりは、地域の人々の協力の元で行うことが理想です。子どもたちが主役となる地域安全マップづくりに地域の大人が関わることで、子どもたちは自分たちを見守る目があることに気づきます。

見守る目があることで、安心して地域安全マップづくりを進めることができます。
大人たちの見守りによってその地域の監視性は高くなり、見えやすい場所となります。安全な地域で安心して生活できれば、地域への愛着心が育ちます。

子どもたちは「入りやすい」「見えにくい」というキーワードで景色を見て、犯罪が起きやすい危険な場所を発見し、地域安全マップにまとめます。
その成果を発表する時に聞き手に地域の大人が居れば、自分たちが発見した危険な場所を知らせることで、地域防犯への貢献感を持つことができます。

大人たちとの交流機会を得て、子どもたちがコミュニケーション能力を高めるという効果もあります。

子どもたちの発表は、協力者にも気づきを与えるでしょう。子どもたちの発表を通じて、防犯には場所に注目することが有効であることを協力者も学びます。入りやすい、見えにくい場所が危険な場所であることを知ります。
危険な場所に注意を向け、改善方法を考える中で、地域住民や関係者に領域性のソフト面である縄張り意識や、監視性のソフト面である当事者意識が自然に生まれます。

地域の領域性や監視性を高めることで、地域の防犯力は確実に向上します。

戻る
次へ
キーワード