サイトマップ
 文字サイズ 

どこが安全? どこが危険?

地域安全マップ指導者養成プログラム

どこが安全? どこが危険?

地域安全マップ指導者養成プログラム


われ窓理論


「われ窓理論」は1982年にアメリカの犯罪学者であるジョージ・ケリング教授とジェイムズ・ウィルソン名誉教授によって提唱されたもので、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする犯罪機会論の1つです。

学校の窓ガラスが一枚割れてしまったとします。割れた窓を修理することなく放置し続けると、それは学校が秩序の維持に無関心であることや、適切な管理をしていないというメッセージになります。
割れた一枚のガラスを放置しておくことが、犯罪者には犯罪機会というメッセージとして伝わり、やがてそこで犯罪が行われるようになるというものです。

実際にニューヨークでは、らくがき、無賃乗車、万引き、騒音などの対策を講じることによって犯罪が半分に減ったと言われています。
その実績からやがて全米、ヨーロッパでも「われ窓理論」が犯罪対策に用いられるようになりました。
日本でも、札幌では違法駐車を徹底的に取り締まったところ大幅に犯罪が減少し、その地域は活気を取り戻した、という事例があります。

われ窓理論は、犯罪機会論の中で言う「なわばり意識」「当事者意識」の実践的理論で、割れた窓の放置・ごみの散乱・放置自転車・らくがきの放置された公共の場所、つまり「心理的に入りやすく・見えにくい場所」を見直すことが、犯罪の現象につながるとするものです。

つまり、われ窓理論は「なわばり意識」を高めることによって「心理的なバリア」を築き、「当事者意識」を高めることによって「心理的な視界」を良好にしようとするもので、これらにより「犯罪に強い3要素」の「抵抗性」が高まり、犯罪が起こりにくくなると考えられています。

地域社会の人々が不快・不安を感じる、軽微な犯罪や秩序違反行為に対し、適切かつ迅速に対処する実践を継続することで、その場所(地域)に関係する人々の意識の高さが誰の目にもわかるようになり、犯罪者を近寄らせないと主張するものが、われ窓理論の実践です。

この結果、なわばり意識の高さで心理的なバリアを築き、高い当事者意識で心理的な視界を良好にし、犯罪抑止のソフト的要素【領域性+監視性】を高めると、コミュニティの絆が強くなり、犯罪機会を減少させることが望めます。

地域安全マップづくりでは、領域性と監視性の観点から地域を再点検します。
領域性と監視性のハード的要素は、地域安全マップを作成する子どもたちが自分の目で見て確認します。
ソフト的要素である、なわばり意識と当事者意識は地域住民へのインタビューを通じて確認することができます。

地域安全マップは、われ窓理論が提唱する縄張り意識と当事者意識を向上させ、犯罪に強いコミュニティを実現します。

以上のことから、地域安全マップづくりは、景色解読力の向上を通じて犯罪機会を減らすプログラムといえます。

戻る
次へ
キーワード
#われ窓理論#取り締まり