サイトマップ
 文字サイズ 

どこが安全? どこが危険?

地域安全マップ指導者養成プログラム

どこが安全? どこが危険?

地域安全マップ指導者養成プログラム


犯罪抑止の3要素-犯罪原因論にもとづく抵抗性


犯罪抑止に有効な3つの要素があります。
抵抗性、領域性、監視性です。
それぞれハード面での要素、ソフト面での要素を持っています。
ハード面での要素とは有形の要素という意味で、ソフト面での要素は無形の要素です。

抵抗性は、犯罪の対象を強化する性質です。犯罪者に狙われても、その力を押し返します。
領域性は、犯罪者を対象に近寄らせない性質です。
監視性は、犯罪者の行動を把握する性質です。対象を見守る性質もあります。

抵抗性、領域性、監視性が高いほど、犯罪機会は減少します。
抵抗性、領域性、監視性が低いと、犯行に都合の良い状況が生じて犯罪が起きてしまいます。

犯罪防止に有効な抵抗性、領域性、監視性の3つの要素のうち、抵抗性は、ハード面での恒常性とソフト面での管理意識に分けることができます。

恒常性(抵抗性のハード面)

ひとつの玄関ドアにふたつの鍵をつけるワンドア・ツーロックは、防犯には有効とされています。
子どもが持つ防犯ブザーは、犯罪者の力をハード面で押し返す力となり犯行を諦めさせることができるかもしれません。
これが恒常性です。

管理意識(抵抗性のソフト面)

防犯グッズを揃えるだけでは、防犯対策としては不十分です。玄関ドアをワンドア・ツーロックにするだけではなく、近所のコンビニに行く時もゴミ出しのために少しだけ家を出るときも、きちんと鍵を締めるという意識を持つことが管理意識と言います。

管理意識とは、望ましい状態を維持しようとする意識のことです。
放置自転車やゴミの不法投棄も、地域の管理意識の低さを感じさせます。
犯罪のようにいつ発生するか分からないものを予想するリスクマインドも、管理意識を高めます。
切れた電球や壊れたフェンスを放置せずに交換、修理するのも管理意識です。

抵抗性を高めるためには、ハード面の強化だけではなく、ソフト面での強化も同時に行わなければなりません。

犯罪原因論

この抵抗性は、いわば個別的な防犯手法です。
家屋であれば、それぞれの建物や住居が個別に強化しなければなりません。人であれば、ひとりひとりが防犯意識を持って抵抗性を強化しなければなりません。

抵抗性を強化することで犯罪者の力の行使を防ごうとするのが、「犯罪原因論」に基づく防犯策です。犯罪を防ごうとする人と犯罪を実行しようとする人が、1対1で向き合う関係になります。
犯罪に抗しきれるかどうかは、犯罪者側の力に対して標的とされる側がどれだけの抵抗性を持っているかで決まります。

犯罪原因論が根強い日本では、抵抗性を高めることが防犯の主流です。
しかし抵抗性に頼る状況では、犯罪者の手はすでに標的に向かっています。

犯罪者の手が伸びてくる手前で防ごうとするのが、次のページで述べる「犯罪機会論」による防犯です。

戻る
次へ
キーワード
#ソフト面 #ハード面#リスクマインド #恒常性#抵抗性#有形#無形#管理意識#領域性